代数学になります。
基本的には数3の範囲かなと思いました。
ただ、一部、虚数とか高校の範囲外のものが出ていました。
講座内容
以下がカリキュラムになります。
本講座のWritten Assignmentは問題が出されて、それの解答を書く形なので解答さえ間違えなければ、Uopeopleでよくある不当な評価を受けることはあまりないと感じました。
コンピュータサイエンスの専攻での数学の講座なので途中でリタイヤしている人が多かったと思います。私のクラスでは第1週目では40人生徒が板にもかかわらず、最終的には13人になっていました。
また、課題を提出する際にTex表記を理解しておかないと綺麗に数式がかけないので少し大変でした。ただ、PDFを添付して提出している人や、手書きのノートをスキャンしている人もいたので、Tex表記がめんどくさかったら、そういった方法で対応してもいいと思います。
そして、グラフを書いて、そのスクリーンショットを求められるのですが、これもちょっと癖があり、スムーズに使えるようになるにはちょっと苦労しました。
以下のツールが指定されていました。ちょっと講座の前に触っておくのもいいのかなと思いました。
評価
本講座は、70%のgraded test、Final Examで決定します。
なのでテストはしっかり見直してケアレスミスのないように注意しましょう。
成績
私の成績は98点(A+)でした!
皆さんも頑張ってください。何か質問があればお気軽にご連絡ください。
はじめまして、記事を楽しく読ませて頂きました。
次のtermで今まで避けてきていたalgebra (math 1201) をとります。
大学のsyllabus では使用するテキストは
Stitz, C. & Zeager, J. (2011). Precalculus. Lakeland/Lorain, OH: Lakeland & Lorain Community Colleges. Available online at http://www.stitz-zeager.com/sprecalc07152011.pdf
となっていたのですが、実際に☝のテキスト使用されましたか?
教えて頂けましたら幸いです。algebra 苦手科目なので予習しようかと思ってます。。。
コメントありがとうございます。
私が受けたときのテキストは
https://openstax.org/details/books/algebra-and-trigonometry
こちらでしたね。
シラバスに
Stitz, C. & Zeager, J. (2011). Precalculus. Lakeland/Lorain, OH: Lakeland & Lorain Community Colleges.
と書いてあったということは、テキストが変わったのですかね。
確かに数学が苦手な方にとってはこの講座はなかなか歯応えがある感じでした。
私は、理系の大学で数学は割と得意であったのでわからないことがあればお気軽に聞いてください。
ご返信ありがとうございます!
テキスト、変わったのですかね。
教えて頂いたリンク、参考にさせて頂きますね。
文系出身なので、ものすごく不安なのですが、ひとまず頑張ってみます。今、health science を専攻しているのですが、数学苦手なのにcomputer science に編入しようと思ってます。
数学苦手ですが、「新しい言語を学ぶ」という気持ちでいれば大丈夫ですかね(;^_^A
health scienceも楽しそうですね!
高校の数2から数3を復習しておくとスムーズに入れるかなと思いました。
(三角関数とか行列とか)
お互いわからないところがあったら助け合っていきましょう。
(私は、英語がそこまで得意じゃないので英語周りで困ったら教えてくださいw)
日本人でUopeople通っている人は割と少ないですが、twitterではuopeople通っている人と繋がれるので
uopeople通っている日本人と繋がりたいのであれば、twitterやってみるっていうのもおすすめです。
みんな優しいので色々教えてくれますよ!
高2の数2数3ですね。参考にさせてもらいます。
Twitterですか?!今まで、はまるとそっちに時間割いてしまいそうで、あえてSNS系はやらないでいたのですが、これは、始めてみようかな(;^_^A と考えます。
英語は得意なので、何かあればそれこそ、お気軽に教えて下さい!
今後も、よろしくお願いします。
初めまして。
UopeopleでMath1201を受けましたが、数学の基礎知識がなく、指定されたテキスト範囲を読み終わるだけで精一杯で受講取消した者です。予習して次回挑みたいのですが、UNIT5以降のテキスト範囲を探しても見つけられません。
もし分かるようでしたら教えていただけると嬉しいです。
また、最終試験で関数電卓を使ったという人と、使えないという人がいるのですが、関数電卓は使えるのでしょうか。
よろしくお願いします。
初めまして
私が受講したのは1年以上前なのでもしかしたら変わってしまっているかもしれませんが、
Math1201は一貫して下記のテキストを使ってました
https://openstax.org/details/books/algebra-and-trigonometry
関数電卓は使えませんでした。関数電卓がなくても解けるようなものが基本的には出てたと思います。
返信ありがとうございます。
テキストは今も同じものです。
範囲はもう分からないでしょうか。
UNIT5以降、テキスト範囲が100ページとか、他のUNITも長すぎというコメントがあり、シラバスから範囲を絞りましたが、それでも多すぎて予習が間に合わない状態です。
関数電卓、使えないんですね。買おうか迷っていたので助かりました。
ありがとうございます。
具体的にどこをやったかは忘れてしまったのですが、
過去提出した課題とかを見るとUNIT5では「exponential and logarithmic functions」とかをやっていたので
Chapter6をやったのではないかと思います。
基本的には、1UNITで1Chapter + 少し みたいな感じだったと思います。
1Chapter + 少し。かなり長いですよね・・・
お忙しい中返信いただきまして、ありがとうございました。