- 2022.01.25
【JavaScript】文字コードをS-JISとしてダウンロード
文字列をaタグを使ってダウンロードする際に文字コードをs-jisにしたかったのですが、utf-8になってしまい困ったので記載しておきます。 対応方法 早速ですが対応方法を記載します。 初めに「encoding.js」というライブラリを読み込みます。CDNが用意されているので以下のように読み込みます。 次に以下のように記載し、文字コードを変更します。 そして、作成したblobをaタグに指定してダウン […]
文字列をaタグを使ってダウンロードする際に文字コードをs-jisにしたかったのですが、utf-8になってしまい困ったので記載しておきます。 対応方法 早速ですが対応方法を記載します。 初めに「encoding.js」というライブラリを読み込みます。CDNが用意されているので以下のように読み込みます。 次に以下のように記載し、文字コードを変更します。 そして、作成したblobをaタグに指定してダウン […]
今期は、operating systems1 とともにこの講座も受講しました。 テキストはこちらになります。 要件を取集して要件定義をまとめるところから、デザインパターンについてまでのSIerが守備範囲にしているような内容が学べます。 講座内容 Reading Assignment とにかく読み物が多いです。メインのテキストに加えてAdditionalな読み物が大量に与えられます。(正直全部読むこ […]
今期はoperating systems 1を受講しました。 その名の通りOSについて勉強する。講座となります。この講座はテキストが良質で非常にわかりやすくおすすめです。 テキストは、こちらの23章までになります。興味があれば見てみるといいかと思います。 講座内容 Reading Assingment 量的に多くはない気がしますが、難しい内容のため理解しながら読むと時間がかかります。早めに取り組み […]
DOMが表示される前にSeleniumが動き出して要素が取得できませんでしたとエラーになることはないでしょうか? そんな時の対応方法を記載します。 対策 以下のコードをChrome Driverを取得した後に記載します。 説明 driver.implicitly_wait(time_to_wait)time_to_waitの部分に記載した数字の秒数までに要素が見つかれば、エラーにならない。この秒数 […]
Seleniumで画面操作していると下記のようなshadow-rootというものが出てきてDomが取得できないことはありませんか? shadow-rootを開いて上記のdivなどのようなshadow-root配下のdomを取得する方法を記載します。 方法 1. shadow-root要素を取得する関数を定義 以下のような関数を定義し、shadow-root要素を中身と共に取得します。 2. 処理内 […]
webプログラミングの基礎を学ぶ講座です Html、CSS、JavaScript、XML、PHPの基礎を学びます。かなり基礎的な部分なので簡単です。 講座内容 以下が講座内容になります Reading Assignment MDN ContributorsのWebページのURLが与えられて読んだり、量としては物凄い少ないです。この講座はCS2204と同時に受講したのですが、CS2204は読み物がす […]
ネットワークに関する講座です。 OSI参照モデルに従い、説明があります。ツイストペアケーブルなどのケーブルの話から、TCP・UDPプロトコルの話、SMTPなどメールのプロトコルの話など 講座内容 以下が講座内容になります。 Reading Assingment とにかく多いです。Reading Assingmentだけで金曜と木曜を両方使ってしまうことが多々ありました。 あまり詳しい分野でないこと […]
グラフを作成するプラグイン「charts_flutter」をimportし、Text WigetのTextStyleを使用すると 「’TextStyle’ is imported from both ‘package:flutter/src/painting/text_style.dart’ and ‘package:charts_com […]
データベース の講座になります。 データベースの講座は1と2に分かれています。 大きくDBの正規化、ER図、SQLの書き方を学びます。 SQLは実際に自分で書いて動きを確かめるという形の課題があり、知識としてだけではなく実際にかけるようになるように課題が工夫されており、非常に良い講座だと思いました。 正規化、ER図に関しては、以下の本に記載の内容とUopeopleの学習内容が似ているためおすすめで […]
微分積分に関する講座です。 微分積分の基本を学びました。積分は最後に2UNITのみであっさりでどちらかというと微分中心の内容になっていました。 微分積分の基礎を学ぶにはこちらがおすすめです。ちょっと分厚いので、Uopeopleのテキストを読んでわからないところを日本語のこの本で調べるという使い方がいいかと思います。 講座内容 講座内容は以下になります Reading Assignment 数学系の […]